協会概要
プロフィール

ご挨拶
おもてなしの心と、多様性・異文化への理解力とコミュニケーション力
世界で想像や予測もできなかった事態が起こり、一方でAIの進化がめまぐるしい時代となっても、やはり、何か作り出していく、変えていく、守っていくのは人で、また人と人との繋がりがもたらす力と思っています。
日本ではグローバル化が急速に進み、新しいビジネスモデルの創出が求められる中で、年功序列や終身雇用、企業内人材育成など旧来型の日本企業モデルでは立ち行かなくなっています。
日本企業と日本人は、相互に助け合うという独自の仕事スタイルや技術など優れた特性をもっているにもかかわらず、世界を舞台にすると、言葉の問題やマネジメントスタイルの違いなどから、十分にその強みを発揮できないケースもあります。また海外環境での人材が活躍する成長スピートにも追いついていません。
そして国内では、外国人人材の採用・活用も急速に進んでいます。
その中で人種を問わずグローバルで活躍できる、既存概念にとらわれないチャレンジ精神や語学力はもとより、海外との社会・文化、価値観の差に興味・関心を持ち、柔軟に対応できる力が求められています。
「グローバル人財」
グローバルで必要なスキルと、日本固有の間合いや空気、相手の心情を読みながら誠実に進めていけるコミュニケーションスキルを状況で使い分けられる人材と考えます。外国人の方にも日本では、日本のマナーやコミュニケーションを受け入れる寛容性を持っていただきたいと思います。
一般社団法人国際マナー・おもてなし協会では、
日本人がグローバル社会で活躍するために必要なマナー・コミュニケーションを伝え、合わせて日本企業の外国人受け入れ体制をサポートいたします。また、外国人が日本の文化やビジネスマナーを理解し活用され、お互いが協業でき、新しい世界や次へのステージを築いていけるよう支援したいと思っております。
プロフィール
学生時代のアメリカへの留学経験、またテレビ局時代には中国と韓国とのビジネス交流、起業後は中国での研修、ベトナム・フィリピン・ミャンマーなど東南アジア他外国人留学生の研修・キャリアコンサルティングを通じて、日本ならではの素晴らしさと海外の素晴らしさの両方を学んでまいりました。その中で、ビジネススキルはもちろんですが、多様性への理解やコミュニケーション力の重要性、プロトコールの必要性も感じました。またひとり一人のキャリア形成の明確化も大切と考えます。
グローバル社会において、1人でも多くの、様々な人種の方々が笑顔で協業・活躍できるよう、支援して参ります。
所持資格
・2級キャリアコンサルタント技能士
・国家資格キャリアコンサルタント
・内閣総理大臣認定おもてなしマエストロ
・APIC認定 国際マナー講師
・MAIC認定 国際マナー・コミュニケーション講師
・ワインエキスパート
・ブライダルコーディネーター
・専敬流 師範
協会について
目的
国際マナー・日本のマナーとおもてなしの心の普及

理想とする姿・環境
・日本人が日本の良き文化やマナー・おもてなしの心を再認識し、グローバルスキルと合わせて活躍する。
・外国人や海外で育った方、日本のマナーやコミュニケーションを理解し、日本でのよりよい生活環境が整い、活躍する。
・日本企業内に、多様性への対応、キャリアの明確化、人事・評価制度のグローバル共通化など、協業環境が整う。

活動内容
1.プロトコール&マナー・おもてなしに関する教養講座、講演、セミナー研修等の実施
2.プロトコール&マナー・おもてなしに関する指導者の育成および紹介
3.プロトコール&マナー・おもてなしに関する教育教材の開発、書籍等の監修
4.プロトコール&マナー・おもてなしに関する企業・医院・学校等団体でのマナー教育の指導
5.プロトコール&マナー・おもてなしに関する人的ネットワークの構築

当協会の強みとして
・様々な業種の海外ビジネス経験から、海外と日本での両方の立場にたった観点で、研修や人財コンサルティングなどのサポートできます。
・研修・コンサルティングの言語は、日本語、英語、中国語、韓国語他で対応できます。
・個人・法人問わず、ニーズにこたえられるサポート体制を備えております。
・海外人財との協業においては、新しい試みや挑戦もサポート致します。

理事
長谷川和正 | 医療法人社団K&A 理事長 かず整形外科クリニック 院長 |
川村克彦 | 株式会社日本フーズバートナーズ 代表取締役 |